光ヶ丘中学校区文化資料の世界 その3

 愛知県小牧市の東部にある小牧市立光ヶ丘中学校の文化祭において、郷土史展示に使用した資料を公開します。なお、これらの資料の中で、篠岡古窯跡群の出土遺物の写真と発掘調査当時の写真、篠岡古窯跡群遺跡地図、小牧市遺跡分布地図は、小牧市教育委員会より提供されたものを使用しています。このホームページの文章構成は当ホームページの管理人が行い、他の著作物等から引用した場合は、その著作物の題名・著者・発行出版社名及び発行年月日を記載しています。なお、「遺跡の山」「八田川の風景」「東海湖のほとり」「作品集」のページに関しては、小牧市立光ヶ丘中学校の文化祭における郷土史展示で発表したものではなく、このホームページ管理人がこのホームページにて初めて発表するものです。

 ホームページ「光ヶ丘中学校区文化資料の世界 その2」のアドレス変更に伴い、ホームページ表紙の題名を「光ヶ丘中学校区文化資料の世界 その2」から「光ヶ丘中学校区文化資料の世界 その3」に変更しました。「光ヶ丘中学校区文化資料の世界 その3」では、まず、「八田川の風景」「東海湖のほとり」「作品集」(法灯を継ぐもの シャンバラ編)の内容を進展させ、次に「遺跡の山」のページの完成を考えています。このホームページのページの内容を更新したときは、このホームページの「更新情報」のページにて発表しますので、時々、ご確認ください。(2024年9月13日このホームページ管理人より。)

篠岡81号窯出土緑釉陶器

篠岡81号窯出土緑釉陶器

篠岡古窯跡群

桃花台ニュータウン

小牧市立光ヶ丘中学校

篠岡古窯跡群のアルバム

小牧市遺跡分布地図

御嶽神社と御嶽信仰

遺跡の山

八田川の風景

東海湖のほとり

作品集

更新情報

2025年2月21日、春日井市都市緑化植物園の中にある大久手池西岸に生える落羽松(ラクウショウ)を見に行った。冬の大久手池は、夏に比べて水量が少なく、冬に陸地になる池の岸辺はとても寒い。落羽松(ラクウショウ)は、アメリカ合衆国南東部のヒノキ科の植物である。 pic.twitter.com/XcUWZnlL3R

— yoshi (@YstanakaYoshi) February 22, 2025

管理人のFacebookはこちら

上へ戻る