塔跡

大山廃寺の地図

「大山廃寺発掘調査報告書」(小牧市教育委員会 昭和54年(1979年)3月発行)の中の「図版U 大山廃寺付近航空測量図」の上にこのホームページ管理人がペイントで書き込んだもの。

塔心礎と塔礎石群の写真

アブラシボリから塔跡に到着したところで撮影した塔心礎と塔礎石群。2017年12月このホームページ管理人撮影。

 昭和3年(1928年)2月、愛知県史跡名勝天然記念物調査会主事小栗鉄次郎によって、標高208mの山腹平坦地の地表下1〜2mの深さから、約5m四方の間に配置された17個の塔心礎と塔礎石群が発見された。同時に、奈良朝様式の瓦や鉄釘、灰等が検出された。そして、塔跡には、「大山廃寺塔跡」「史跡名勝天然記念物保存法ニ依リ昭和四年十二月十七日文部大臣指定」「昭和六年十月建設」と彫られた高さ240cm、横の長さ30.5cm、幅30.5cmの大きさの石標柱が建てられた。塔跡を含む1320uの部分には、「文部省」「史跡境界」と彫られた高さ55cm、横の長さ15cm、幅13cmの石標が塔礎石群の周囲に3つ立てられる。(このホームページ管理人が確認できた石標は3つだった。)

石標柱とその背後に広がる塔跡の風景

大山廃寺駐車場から塔跡に至る道を登ったところで、2017年12月このホームページ管理人撮影。

 昭和50年(1975年)3月、塔跡において、第1次大山廃寺発掘調査が行われる。実測の結果、塔礎石の規模は、7.2m四方である。礎石と礎石の間は、全て等しく、2.4m間隔で16個の礎石が配置されている。礎石群の真ん中に配置されている心礎は、上面中央に直径51cmの円形凸座があり、この周囲に幅16cm、深さ6cmの環状の溝があり、外側へ放射状にのびる溝2条が彫り込まれている。湿気抜きの細工と考えられる。(詳しくは、「第1次大山廃寺発掘調査」のページを参照してください。)そして、塔礎石群の周囲からは、白鳳文化(7世紀後半)を色濃く残す軒丸瓦や天平文化(8世紀前半)を色濃く残す軒平瓦が多く出土した。

塔心礎の写真

大山廃寺跡塔跡心礎。2007年10月このホームページ管理人撮影。

 このような歴史をたどり、2018年現在、塔跡は、山の中にひっそりとたたずむ。山の中は、10年も経過すると、様子が変わってくるのだが、塔跡は、10年前と何も変わらず、ここにある。そして、塔跡の背後の山の傾斜を眺めれば、この場所が、まさに本堂が峰の真っただ中にあることがわかる。地元の人々は、塔跡背後の傾斜地を「三十三間堂跡」と呼ぶ。

上へ戻る